写真 |
問題点 |
対策 |
 |
苛性ソーダ水を作っている最中に瓶の底が 抜けてしまうトラブル発生 |
・使う前に瓶に気泡やヒビ割れがないか確認する
・瓶の厚みが均一なものを使う
・苛性ソーダ水を冷やすときに急激に温度を下げない
・苛性ソーダ水を作る際、先の尖ったものを使わない
・万が一のことを考えてシンクの中で作業を行う |
 |
白いボツボツが混じっている |
ソーダ灰
特に心配することはない
・保温中の温度が下がってしまったのが原因と思われるので 温度管理を見直してみる |
 |
表面に白いカビのようなものが出る |
ソーダ灰
特に心配することはない
|
 |
表面にボツボツが浮かび上がってしまう 触ってみるとブツブツであることが分かる |
|
- |
保温方法は?
Kiaoraが試したこと
・モールドをタオルで巻く
・発泡スチロールの箱に入れる
この方法でやった結果
上記のような白いボツボツが出てしまう |
ゲストさんからアドバイス頂きました。
【ゲストさん】
・保温のとき石けんのタネを40度近くにしてから型に入れる
・ラップをかけ、出来るだけ空気に触れないようにする
・上からタオルをかけ、保温箱にはお湯を入れたペットボトルを2本一緒に入れる
【ゲストさん】
・タオルで巻いて冷蔵庫の上に置く
【ゲストさん】
私はパンを作るとき、ボールに入れた生地を発泡スチロールに
入れ、そのときお湯を入れたマグカップを一緒に入れます。
石けんつくりのときには加湿はいらないだろうから、ペットボトルを入れるというのは?
【ゲストさん】
ヨーグルト作り器を使うのは?
コタツやペット用のホットカーペットを使うのは?
|