第18回熊谷さくらマラソン大会

 2008-03-23

第18回熊谷さくらマラソンに参加してきました。 出場種目はハーフマラソンです。

先月の第42回青梅マラソンは降雪の為に中止となったので、雪辱を期しての出場になります。



にしても、昨年秋からランニングを始めて、こんなマラソン大会に出場するのは始めて。
  それに練習だって長くて10キロほどしか走ったことがないのにハーフ(21.0975Km)なんて無理じゃん。
  と無謀とも思えるチャレンジでしたが、ま、レースの雰囲気を楽しめればそれでいいかなって感じでした。


コース  当日は晴れ。 気温もそこそこで風も穏やか。 絶好のマラソン日和となりました。
  朝7時には現地入り。 駐車場もまだ空きがあって余裕で止めれました。 さすが埼玉!
  公園周辺内では、大会関係者の方々が準備を着々と進めていました。
  開会式の準備や、ブラスバンドの演奏のリハーサルなど、イベントが始まる匂いがプンプンしてます。
交通規制を行う警察車両や万が一に備えての救急車両などもスタンバイ済です。


7:30を待たずして受付を済ませました。 ゼッケンとタイムを記録するRCチップを受け取りました。
今回のRCチップはシューズに止めるタイプのようです。 小さくて邪魔にならなくていいかも!
落っこちては困るのでしっかり紐を通して固定しておきました。
 

コース  ハーフマラソンのスタートは9:50。
スタートまでまだ時間があるので、受付のとなりにあるカラくじなしのお楽しみ抽選会で早々の運試し。
  ディズニーランドのチケットとかいろいろあるのですが、見事ポケットティッシュという結果に。。。
一緒に参加したみんなもポケットティッシュでした。 ホント運がないんですね〜。
ま、花粉症で垂れた鼻水でも拭きなさいってことかな。


8:40− 開会式が始まりました。
選手の方はグランド内に集まるようアナウンスがありましたが、グランド脇で遠目に眺め、 ストレッチやウォームアップをして過ごしました。
大会会長や来賓の方々の有難〜い話が延々と続いて、最後に準備運動が行われて終了。


9:25− 親子マラソンの始まりです。
号砲と同時にちびっ子達とその親がいっせいに走り出しました。
  1.5Kmと短いですが、親子で参加できるなんて楽しそうでいいですね。
子供も真剣ですが、親の方がマジになってる方も多くいました。
こうゆうこころみも地元の市民のみんなに親しまれているマラソンって感じがしてとてもいいです。



9:35頃にスタート位置付近の選手集合場所へ。
みんな速そうです。 プーさんやハチ、タイガーマスクなどの仮装をした人もいました。

スタートラインに誘導され、9:50にスタート!!

最初は団子状態で走ることは出来ず世間話などしながら歩いてスタートラインを通過していきました。
  序々周りの空間も広がって走り始めることができ、2時間超の戦いの始まりです。



ペース配分とか戦略的なことを考えてみましたが、なにせ経験がないことなので、考えるだけ無駄かな〜と。
完走できるかどうかも分からないし、どうせ後半はペースが落ちるから 前半で出来るだけ稼いでおいて、後半は気合で乗り切るしかないかなと言うことに。


スタートから3Kmほど走ると、荒川の土手沿いのさくら並木にさしかかります。
  日本さくら名所100選に選ばれたこのさくらは文字通りさくらマラソンの象徴でもあります。
さくら見物でもしながらマラソンを楽しもうと思っていましたが、あいにくここのソメイヨシノは まだ咲いていませんでした。予想はしてたけど、ちょっとがっかり。



熊谷駅中心部を抜けて、10Kmの通過タイムは56分。 ほぼ予定通り。
のどかな田園地帯に入った15Km付近からペースダウンです。
  練習でも10Kmそこそこしか走ってないので、これから先は未知の領域です。
 
トイレにも行きたいし、お腹も空いてパワーも出ません。
残り4Kmとなってからは、時計とにらめっこしながら、制限時間(2時間20分)内に完走できるよう、 歩いたり走ったりを繰り返しながら、ひたすらゴールを目指していました。



最後の給水ポイントを通過後、しばらく走ると、大会関係者ではないと思われる一般の方が、バナナを配っていました。
  ほんのひとかけらのバナナでしたが、このバナナが最後のパワーを授けてくれました。 本当にありがたかったです。
  また、コース随所で地元の方々が熱く声援を送ってくださり、本当に励みになりました。
地元の方々が一体となってこのマラソンを盛り上げようとしているのがよく分かりました。
 


最後の気力を振り絞ってなんとか競技場へ辿り着きました。
  そして、感激のゴール!!!

記録は 2時間11分55秒。

なんとか制限時間内にゴールすることができ、ホッとしました。
完走出来たとしてもギリギリだろうな との予想通りのタイムでしたが、 完走出来た事がうれしかったです。 なんとも言えない達成感がそこにはありました。



ゴール後は、ドリンクとゼリー飲料を受け取って、休息。
  5分くらいは、ボォ〜っとして座り込んでいました。

その後、RCチップの返却、完走証を発行して貰って受け取って、参加賞のTシャツを受け取って車に戻りました。
汗を拭いて着替えて、ようやく落ち着いてきました。 完走の感動でウキウキ気分です。

走った後に食べようと楽しみしていた豚汁の無料サービスですが、超長蛇の列にさすがに断念。
早々に引き上げて来ました。



今回は完走できたものの、制限時間内ギリギリだし、もっと走りに余裕を持ってゴール出来るようになるには、 まだまだ練習が必要だなぁと実感しました。 筋トレなんかも必要だろうし、タバコも辞めないとマズイよな〜。



コース  熊谷さくらマラソンコース熊谷さくらマラソンコースです。
 ホームページより引用。





次回は、4/20の第25回甘楽町さくらマラソンです。
  今回の完走がまぐれにならないように、練習を重ねて、次回も完走したいと思います。