日和田山ハイキング

2020-11 

今日は運動不足解消のため、近場でハイキングを行いました。
昨年新調した娘の登山靴もぜんぜん出番がなくて、
今年の秋も雨続きだったこともあって、ようやく手番がやって来ました。
来年にはサイズアウトしてしまうだろうから、貴重な機会となりました。

さてコースは、飯能方面から奥武蔵自然歩道〜巾着田〜日和田山となります。

天覧山、多峯主山は最近のお手軽登山人気のおかげで混むようになりましたので、
今回は除外しました。 能仁寺に「飯能マルシェ」なるものも出来た影響もありそう。

国道299号からの入口はいきなりの登りになりますが、登ってしまえばなだらかな道が続きます。
自然歩道としてしっかり整備されているので、歩きやすく気持ちもいいです。
すぐに「ほほえみの丘」に差し掛かりますが、軽く休憩して先へ進みます。

富士見峠を過ぎ、標高177mの高麗峠を越えると、巾着田へ向け下りになります。
ドレミファ橋を渡って巾着田に到着。

例年ですと、この時期はコスモスが綺麗なんですが。。。
2019年の台風19号の被害で彼岸花もコスモスも全部流されてしまいました。
今年は何も見るものがなくて残念でした。。。

2012年の様子はこちら。巾着田の彼岸花

少し休憩をはさんで日和田山へ。
こちらもお手軽登山人気の影響で駐車場は満車。
登山道もたくさんの人だかり。すれ違う度にする挨拶も大変でした。

女坂を登り切り金毘羅神社へ到着。二の鳥居からの眺めは何度来ても最高です。
ここは多くの人が撮影ポイントとして利用するので一段と混みます。
岩場なので移動もちょっと不便。足早に山頂へ向けて出発です。

金毘羅神社から10分ほどで山頂に到着です。 
こちらも混んでましたが、運よくベンチが確保できました。
埼玉都心方面を眺めながらカミさん手作りの昼食をいただきました。

帰りは来た道を戻ります。二の鳥居を過ぎたところで女坂へ向かおうとすると、
娘が男坂に行きたいと言い出しました。ま、そんな危険な坂ではないですが、
岩場が続きますので、小さな子供にはちょっと辛いです。
元気な男の子なら軽々と下っていけるでしょうが、ウチのは。。。
案の定、途中途中抱えて下る羽目に。。。

無事に下山を終え、巾着田〜奥武蔵自然歩道を抜け戻って来ました。
まだまだ公園で遊ひたいと騒いでいた娘は車に乗るとすぐに爆睡。
そこそこ疲労感もあって、いい運動になりました。



巾着田 ドレミファ橋 金毘羅神社 二の鳥居 日和田山 山頂 
日和田山 山頂 
お弁当 
奥武蔵自然歩道 – 埼玉県ホームページ
奥武蔵自然歩道は、飯能市天覧山をスタートに、日高市の高麗峠、巾着田、日和田山、 高指山から毛呂山町の物見山を越え、鎌北湖までの約11kmのコースです。
www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/okumusasitop.html

日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」の紹介。四季の写真、交通案内、観光 バス予約受付、ハイキングコースなど.
www.kinchakuda.com/