天覧山 多峯主山 吾妻峡 ハイキング
2021-02
運動不足の解消がてら近所の低山にハイキングに行ってきました。 天気も良く風も穏やかでいいお散歩が出来ました。 今回は、天覧山〜多峯主山〜吾妻峡のルートです。 娘にはちょっと長めのルートですが、なんとかなるでしょう。 いつものように車は飯能市民会館の駐車場に停めます。 ここは無料なので本当に助かります。 たまにイベントとかで停められない時もあるので事前確認要です。 まずは、昨年出来た「飯能OH!!!」に寄り道。 発酵をテーマにしたショップの集まりのようで、 八幡屋、フェミー、ピーネカフェ、パリシャキ研究所 の4つの店があります。 今回はドレッシングと甘酒を購入しました。飯能市 ウオーキングコースマップ![]()
最初に登る天覧山は標高195m。 岩場のルートもありますが、あっと言う間に登頂完了。 幼稚園児でも登れちゃうお手軽な山です。 その割には中々の展望。 南東に見晴らしが良くて気分がいいです。 ちょっと早いですが、多峯主山山頂までの時間を考慮してここで昼食。
![]()
![]()
食後の休憩を終えて多峯主山へ。 見返り坂を通らず尾根づたいを通るルート向かいます。 最後の急斜面は娘には無理かなと不安でしたが、なんと軽々と登ってしまいました。 前回は雨乞い池方面の迂回ルートでしたが、成長ぶりにびっくりです。 無事、標高271mの多峯主山山頂に到達。 記念写真と山頂での景色を堪能し、吾妻峡へ下ります。
![]()
![]()
吾妻峡へは、御嶽八幡神社を通り石段が続く道を下ります。 下りですが、けっこう勾配がキツイく疲れます。 県道70号まで下ったら、ちょっと西へ歩きます。 吾妻峡へと下りる案内板がありますので、そこで下ればすぐに吾妻峡です。
![]()
![]()
無事吾妻峡に到着し、ドレミファ橋を渡って、河原で遊ぶことが出来ました。 娘はドレミファ橋を楽しみにしていましたが、やはり一人では渡れませんでした。 しばらく遊んだあとは、一般道を通って飯能市民会館駐車場に戻りました。 娘にはちょっと長めのハイキングでしたが、ケガもなく無事に戻れて良かったです。 コロナ禍の中、いい運動になりました。
![]()
飯能市のウオーキングコースマップです。
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/623
一般社団法人 奥むさし飯能観光協会 天覧山
一般社団法人 奥むさし飯能観光協会 による天覧山の紹介。
http://hanno-tourism.com/?p=we-page-entry&spot=334736&cat=15192&pageno=3&type=list
西武鉄道で行く ハイキングコース24選
西武鉄道が厳選したハイキングコースを掲載しています。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/