第43回 青梅マラソン大会 完走!!
2009-02-15
第43回 青梅マラソン大会に参加してきました。 もちろん、30Km!!!。
地元のマラソン大会と言う事で、いつかは出てみたいな〜、と思いつつもマラソンは趣味じゃないしってことでずっと機会に恵まれずにいたのですが、前回友達に誘われてエントリーすることに。 運がいいのか悪いのか、大雪の影響であえなく中止という結末でした。 が、今回は天候にも恵まれて、無事に開催の運びとなり、初めて参加することができました。
レースに向けて本格的なトレーニングをした訳ではないですが、ハーフマラソンは幾つか参加して無事完走しています。 なんとか青梅マラソンも完走したいものの、距離が30Kmと未知の領域だけに走ってみなければ分からないと言うのが率直な感想です。 これまでの人生の中で一番長く走るであろうことは間違いないです。
コースです。 青梅マラソン大会HPより引用。
さて、参加者は過去最高の1万9803人。 会場周辺は、も〜、人・人・人って感じですごいです。 更衣室やトイレなどめっちゃくちゃです。 スタート前のトイレの列は本当にすごかった。 相当待たされました。
結局、ウォームアップもろくに出来ずにスタート位置へ。 ギリギリで並ぶことができましたが、スタートラインははるか前方です。 「位置について〜、用意〜、」 ・・・ 「今スタートしました〜」ってなアナウンス。 おいおい! 先頭から離れすぎていて号砲は全く聞こえませんでした。。。
さぁ、11時50分。レーススタートです。 これから3時間40分の戦いが始まります。 15時30分までに戻ってこなければなりません。 にしても人が多過ぎ〜。 朝原さんの待つスタートラインを通過するまで7分くらいはかかったように思えます。
ハーフマラソンの経験はあるものの、30Kmの距離はこれまで練習でも走ったことはなく、プランとか戦略的なことはまったく考えていません。 とにかく完走したい!って気持ちだけ。 周りの人に付いてって、関門に引っかからなければゴールできるでしょうってくらいなアバウトな戦略でレースに臨んでました。
さて。スタート直後は団子状態です。 動き出したと思ったら詰まってしまって止まったりってなことが繰り返されます。 自分のペースなんてあったもんじゃありません。 青梅駅くらいになれば、少しはバラけて走りやすくなります。 ま、それでも人口密度は高いから、ひじがぶつかったり、かかとを踏まれたりとかするんだけどね。
スタート直前に別れたカミさんは、マリちゃんと一緒に御岳駅へ先回りして応援してるとのこと。 ありゃりゃずいぶん先まで行っちゃたな〜。 こりゃなんとしても御岳まではリタイヤできないな〜。 ま、ハーフマラソンの経験もあるから、20Kmくらいまでは大丈夫でしょ〜とプラス思考で、ひたすら走り無事に10Kmを通過。タイム的にも予想通り1時間程で通過。 待ち合わせの御岳はもうすぐそこ。
御岳駅付近に差し掛かると、和太鼓隊や沿道にはたくさんの方々の声援があって励まされますね。 カミさんとまりちゃんはどこかな〜と探すのも大変でした。 でもなんとか見つけたものの、こっちにはぜんぜん気づかない様子。 さんざん手を振ってあげてもダメ。 通過際に声を掛けてようやく気づいて貰えた。 こんだけ人がたくさんいると、やっぱ見つけにくいよね〜。
御岳を過ぎると、あと少しで折り返しです。 レースも半分の15Km地点となります。 上り坂もそこまでです。
なんとかがんばって折り返しまで辿り着きました。 15Kmの通過時刻は、13時30分頃。 ま〜、いつものハーフマラソンと同じ感じだな〜。 後半の粘りが勝負になるな〜。 がんばれるかなぁ〜。 なんて思考をめぐらせている間に周りのペースが一気に上がって驚きました。 下りに入ったせいなのか? 人ゴミがバラけて走りやすくなったせいなのか? 自分もペースを上げた方がいいかなぁ?と迷いましたが後半のスタミナのことを考えるとさすがに付いていけませんでした。
ほどなく御岳に差し掛かり、今度はしっかりカミさんからも声援をいただくことができました。 これでゴールまで走れるような気になりましたね。 やっぱ声援はうれしいもんです。 カミさん達はこれから河辺へと戻りゴール付近で待機とのことなので、なんとしてもゴールまで辿り着かないとと自らに気合を入れ直して先へ進みました。
20Km関門通過時刻は14時05分過ぎ。 あと10Kmを1時間20分程で走りきれば完走だ〜。 なんとかなるんじゃないかな〜と期待を抱いたのもつかの間。 21Km過ぎに上り坂が待ってました。 ここにきての上りはキツイ〜。 ペースも一気に落ちちゃいました。
ちょっとヤバクなってきたところで、25Kmの関門です。 14時45分頃になんとか通過。 う〜ん、だいぶ貯金を使い果たしてしまった。 おまけにスタミナも切れてきた〜。 やっぱ未知の領域は恐いな〜、大丈夫かな〜、がんばれ俺〜! あと45分で5Km、1Kmあたり9分のペースでいければ完走だ〜!
25Km過ぎはほんとヤバかったっす。 辛かった〜。 スタミナ切れだし、お腹は空くし。。。 時計とにらめっこしながら、歩いたり走ったりの繰り返しでした。 沿道の方々の声援が励みになりました。
青梅駅前レトロを抜け、東青梅に入り青梅市役所前を通過。 もー、ギリギリです。 ダメかな〜、って諦めかけてた瞬間もありました。。。 「走ればまだ間に合うぞ〜!」って声を掛けてくれた方、本当に感謝です。
河辺に入り、ヤサカの角を曲がった瞬間、ゴールが見えました。 最後の力を振り絞ってゴールへと向かう中、ゴール脇にいたカミさん達が最後の声援を送ってくれました。
やった〜!!! やっと、ゴーーーーーール!!
ゴール時刻 15時29分05秒。 残り1分を切っていました。 あと1分遅かったらリタイヤ扱いになってました。
ほとんどビリでのゴールなのに、ガッツポーズしてゴールしてしまいました。 傍から見るとちょっと恥ずかしいですね。 それだけ苦しかったです。 嬉しいというよりは安堵かな〜。 完走出来て本当に良かったです。
ゴール直後は、駆け寄ってきてくれたカミさん達と感動を分かち合い、そのまま座り込んでしまいました。 お腹空いた〜と伝えると、バッグから飲み物や食べ物を出してくれてすごく助かりました。
とまぁ、こんな感じでなんとかギリギリで完走でき、結果としては大満足でした。 ですが、運営的にどうかな〜って疑問は幾つかありますね。 こんなに人が集まるんだから、もっと考えて貰いたいものです。 駐車場にしても更衣室にしてもトイレにしても・・・。 とても対応できていません。 参加者数に対して道幅が狭すぎます。 スタートから団子状態がずっと続くなんて気持ちよく走れる訳がないです。 給水所なんて、も〜バーゲンセールのような状態。 人だかりがすごくて、まともに水を受け取れません。 押されるは踏まれるはで大変でした。 せっかく手にした水をぶつかられてこぼすこともありましたし、水が受け取れなかった給水ポイントもありました。 給水所でこんなにタイムをロスしてしまうなんて思ってもいませんでした。 後半のスタミナ源として期待していたバナナやオレンジとかはすでに品切れで口にすることも出来ず。。。 これが青梅マラソンだとかお祭りだからとか、嫌なら出なきゃいいと言う方もいますが、それではいつになっても改善されません。 伝統とか歴史とか言うのは勝手ですが、お金を払った参加者が不満に思うようなイベントはよくないです。 地元民としてあえて苦言を呈しておきます。 参加者数の制限を設けるなり、関門の制限時間を延ばすなり、小中学校をもっと解放して更衣室や荷物置き場や駐車場を確保するなり、他のマラソン大会などを見習って、改善すべき点を改善して欲しいです。 1km毎に表示があるのはすごくいいです! 人気・知名度・歴史もあります。 沿道の方々の声援も他の大会には負けてません。 とにかく、参加者の方が気持ちよく走れるレース運営を目指して改善して欲しいです。 また、スタート時間を早めて地元に前泊して貰うとかすれば、地元にたくさんお金も落ちるようになると思います。