今泉先生の講演会 

 2020-11-08
ざんねんないきもの辞典でお馴染みの今泉忠明さんの講演会に参加してきました。

娘はざんねんないきもの辞典シリーズをはじめ危険生物シリーズなど、
今泉先生の監修された著書が大好き。 3冊持ってます。
何度も何度も読み返しては、○○は△△なんだよ。とか教えてくれたり、
□□なのは何でしょう? とか質問してきたりします。

そんな先生の講演会が近くで催されることを知り、家族で参加してきました。
生き物に興味を持ったきっかけや、コロナ禍で調査が思うように進まないことなど、
いろいろなお話を聞くことが出来ました。

質問コーナーでは、子供たちが一番ざんねんな生き物は何かとか、
先生が怖い生き物は何かとか、たくさんの質問攻めで先生を困らせていました。

私も子供の頃は、近所に山も川も林も池も田んぼもたくさんありましたので、
カブトムシ、クワガタ、カミキリ、カナブン、バッタ、カマキリ、セミ、コオロギ、
ザリガニ、カエル、フナ、メダカ、トンボ、タイコウチ、水カマキリ、ゲンゴロウ、
イモリ、カナヘビ、ヘビなどなど、たくさんの生き物を捕まえて遊んでました。 
今は宅地化が進んで生き物が少なくなってしまって残念ですね。

もう子供の頃のように生き物を捕まえるような遊びは出来ませんが、
あの頃は本当に毎日毎日が楽しかったです。

子供の頃、捕まえたくて見つけられなかった生き物は、
オオクワガタ、シロスジカミキリ、タガメ です。

すごいなと思う生き物は、オケラです。
普段は地中にひそんでますが、泳ぐことも、空をとぶことも出来ます。
最近見かけることもなくて、本当に淋しいですね。

ざんねんないきもの ← サインを頂きました。