食洗機を取り付けよう その2
2008-10-30前回の検討で、結局のところ食洗機本体+標準工事以外に発生するオプション品や追加工事が ネックになっているってことが分かりました。 で、それぞれの追加工事について検討してみることに。 ■電源工事 食洗機用の100V電源が必要になります。 キッチンカウンターの食洗機を設置する辺りに必要です。 アースターミナル付きの方が好ましい。 消費電力は1000Wほど。 キッチンカウンター下にコンセントはないものの、幸いキッチンカウンター上に100Vのコンセントがあります。 調理機器(ミキサーとかジューサー)を使用する為に設けられたと思われ、アース付きです。 バーミックスを使う時なんかはこのコンセントを利用しています。 このコンセントの配線に繋がっている電気機器は、蛍光灯が2つと冷蔵庫のみ。 数アンペア程度しか電力消費がないので、ここに食洗機を接続しても電気的にはOK! このキッチンカウンター上部にあるコンセントを外して、様子を伺ったところ、 VVF線等で分岐させ、カウンター下部へアースターミナル付きコンセントが設置できそうなことが分かった。 これで、ブレーカーから新規に電源を確保しなくてもいいので、電源工事は安くあがると思われるし、 自分で設置すれば、コンセントと電線だけの部品代だけで出費を抑えることができることが分かった ■給水工事 据付工事説明書を見ると、シンク下にある給水管から分岐水洗等をかまして、食洗機の給水ホースに 接続するだけでよさそう。 分岐水洗ならホームセンターでも売ってそうなので、自力で工事できそう! ■排水工事 食洗機からの排水ホースをキッチンの排水管に接続するだけ。 シンクからの排水はトラップから蛇腹ホースとなって、VU50管に入り込んでいるので、 VU50に耐熱塩ビチーズ(HT-DT50)を接続して、このチーズにHT20塩ビ管を接続。 HT20に食洗機からの排水ホースを接続すればOKと言うことが分かった。 これらのパーツや接着剤もホームセンターで入手可能。 自力で排水工事も出来そう! ■ストッカー 750mmのストッカーを撤去して、300mmのストッカーを設置する。 ストッカーは連結ボルトで左右のストッカーと接続されているので、連結ボルトとキッチンカウンターを止めて あるビスを外せば交換できるのではと思っていたが、最近のキッチンは箱物であるストッカーを並べて、 キッチンカウンターを上から乗せた構造になっており、最悪なのは、カウンター前面に折れがあること。 この折れがあるせいで、ストッカーの連結ボルトを外しても、ストッカーを手前に引き出して撤去することは できない。 図ったところ、15mmほど当たってしまう。。。 300mmのストッカーを入れ込む場合も同様に上部が当たってしまい、入れられない。 キッチンカウンターを外せば入れ替えは可能なんだけど、これを外しとなると、シンクやIHクッキングヒーター も外さないといけないし、周りのコーキングもやり直さないといけない。 う〜ん。 ひじょうに面倒な作業。。。 自力でやるには、コーキングのテクがないと見栄えが悪くなるし。。。 で、ストッカー側面を切り込んで、ぶち壊すように抜き取る手を考案。 左右のストッカーを傷つけないように、750mmストッカーの側面だけを切断すれば、 上部に引っかかることなく引き出すことが可能ではないかと。。。 やってみないと分からないけどね。 新たに挿入する300mmストッカーも上部を切断してから入れ込めば上部が当たらず入るのでは? ストッカーはキッチンカウンターを支える役目もあるので、切断してしまうと強度の問題もある。 う〜ん。でもカウンターを外さないで、入れ替える方法はもうこれしかないな〜。 やってみるしかないな。 ■食洗機本体 これは、台座を組んでその上に乗っけるだけ。 重さが30Kgくらいあるのとデカイってのがポイント。 自力で持てるかなぁ〜? ま、なんとかなるでしょ〜。 これまでの検討で、なんとか自力で設置することが出来そうな感じです。 業者に頼んだ場合の工事費をカットすることで、食洗機本体+300mmストッカー+ドアパネル+パーツ類の実費だけで済むので、20万円以下は確実。 食洗機本体を安く入手出来れば、15万円以下もありえそうですね! なんとか目標の予算内で収まりそうで何よりです。 その分大変だけどね。 次は、電源設置作業編です。 ・・・つづく