![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (にえかわ)辺りにひっそりと 平沢というところがあります。 ここの辺りは漆器がたくさんあり 直営店が軒を連ねているところ。 以前から欲しいと思っていた重箱 破格の3700円で買うことができました。 ![]() では、工場見学も可能です。 漆器は高い!確かにそうですが 直営店では手ごろな和食器も 揃っているのでぜひ一度見てみて ください。 キレイですよー |
|||||||||||||||||
木曽ならかわ | 平沢 周辺 | ||||||||||||||||
![]() 右手に大きな木曽くらしの工芸館が見えてきます。 こちらではアートギャラリーや レストラン・特産品の販売を していて見所満載です。 長野冬季オリンピック入賞メダルに採用された漆メダルの展示もあります。 |
![]() 平沢。 漆器のお店が並んで います。観光客はほとんど 見かけませんでした。 観光客のための駐車場が 特に無い様子で立ち寄るには少々不便かもしれませんが、写真を撮るには絶好の ポイントです。 |
||||||||||||||||
奈良井宿 | |||||||||||||||||
![]() ![]() 奈良井宿は国の伝統的建造物群保存地区に選定されている ので道路は観光客の車の通行を禁止しています。 こちらは江戸時代, 慶長7 (1602) 年頃、江戸幕府によって 中山道67宿が定められ, その宿場町の一つとなったところで 古い宿場時代の面影を現代にも残す貴重なエリアとなっています。 |
|||||||||||||||||
共同水飲み場 | |||||||||||||||||
![]() 現在でも共同水場として利用 されているそうです。 ![]() |
![]() どこを歩いていても、絵になる箇所がたくさんあります。 ![]() |
||||||||||||||||
こころ音 | |||||||||||||||||
![]() 塩尻市奈良井368 TEL 0264-34-3345 11:00〜14:30 水曜日定休 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
つちや | |||||||||||||||||
![]() とあったので、コーヒーを飲む ことにしました。 囲炉裏を囲んで一服できて 雰囲気のいいお店です。 ![]() 囲炉裏の火って見ていると とても和みます。 ![]() TEL 0264-34-3102 10:00〜17:00 休日は不定期(1・2月休業) |
![]() ![]() 奈良井宿で見つけた風景 ![]() ![]() |
||||||||||||||||
奈良井ダム | |||||||||||||||||
![]() 抜けて伊那へ向かう途中に奈良井 ダムがあります。 こちらから見渡せる景色もまた なかなかいいものですよ。 |
|||||||||||||||||
権兵衛峠 | |||||||||||||||||
![]() 国道361号に入ったところで、平成17年度中に開通予定の 道路工事現場を横目に進んだ辺りから、ナビの表示で 今まで見たことが無いような黒いマークが出現しました。 ところどころには「一般車両通行止め」の看板が出ていたので 少々不安もありましたが、とりあえず行けるところまで行くことに。 丁度権兵衛峠の頂上付近に到達したとき悲劇が・・・ 完全に通行止めとなっていたのです。 ゲートのすぐ向こうには車 があって、人だっているのにー!!! 無念です。 仕方が無いので もと来た道を戻って帰ることにしました。 どうやら先の災害で修復工事を行っているようです。 ここは冬期間通行止めとなるのでご注意。 いつ通れるように なるかはまったく不明。 その間に、新しい道路のほうが開通 してしまいそうです。 |
![]() ![]() 結局国道19号に戻ってきました。 途中にある木曽の大橋に寄る事に。 この大橋は、すべて樹齢300年以上の木曽桧で 造られているそうで太鼓型の木造橋です。 なんとも贅沢で美しい曲線を持った橋です。 下を流れる川は奈良井川となっています。 道の駅にも指定されていますが国道沿いに駐車場が あり、奈良井川の向こう側にトイレがあるという道の駅 としてはなんとも簡素な場所です。 長坂ICまで行って甲斐大泉駅前にある パノラマの湯へ行って来ました。
|
観光情報 |
■奈良井宿 ■甲斐大泉温泉 パノラマの湯 |