予防注射 2005年 |
|
アフリカ・ケニア編 |
|
|
感染源 | 病名 | 症状 | 予防法 |
昆虫から | マラリア Malaria |
3日熱マラリア・4日熱マラリア 熱帯熱マラリア・卵型マラリア とあり潜伏期間も10〜30日と様々 |
予防接種を受けておく とにかく蚊に刺されないように注意し努力する |
黄熱病 Yellow Fever |
潜伏期間は通常3〜6日間 突発的に高熱・吐き気・嘔吐・筋肉痛・頭痛を引き起こす可能性あり。 最悪の場合死にいたるケースも |
予防接種を受けておく とにかく蚊に刺されないように注意し努力する |
|
|
感染源 | 病名 | 症状 | 予防法 |
皮膚から | 破傷風 Tetanus |
潜伏期間は4〜20日程度 外傷により破傷風菌が直接体内に入り 込むことでおこる。 破傷風菌が出す毒素により神経が麻痺 してしまう。致死率のきわめて高い疾患 |
予防接種を受けておく 怪我をしないよう 注意し努力する |
狂犬病 Rabies |
噛まれた箇所にもよるが2〜3週間から 数ヶ月に及ぶことも。 犬、猫、コウモリ、狐、アライグマ、猿などによる 咬傷により唾液から人などに感染する。 頭痛・不穏や不眠などに陥る。 いったん発症すると致死率はほぼ100% |
予防接種を受けておく 狂犬病の注射を受けていない犬が多いためむやみに近づかない |
|
感染源 | 病名 | 症状 | 予防法 |
飲食物から | コレラ Cholera |
潜伏期間は短く、長くても1週間以内とされている。 病原菌はビブリオ・コレラ菌O1、ビブリオ・コレラ菌O139。コレラ毒素による急性腸管感染症。1日数回の下痢、人によっては嘔吐もある |
不潔な手指、生魚、生水による感染が多いのでこれらを口にしない |
A型肝炎 Hepatitis A |
A型肝炎ウィルスに汚染された飲食物をとることで感染する。 潜伏期間は15〜50日、平均28日で、38度以上の急激な発熱から発症し、全身倦怠感、食欲不振、悪心嘔吐、黄疸など。重症例では、1ヶ月以上の休養が必要。 |
加熱した飲食物をとることで,かなり防げる。 食器などが汚染されている場合もあるので,食器の衛生状態にも注意を払う |
東京検疫所 | 〒135-0064 江東区青海2丁目56番地 (東京港湾合同庁舎) TEL : 03-3599-1515 前日までに、本人による予約必要。 接種項目:黄熱,コレラ、ペスト、急性灰白髄炎(ポリオ) A型肝炎、狂犬病、 日本脳炎、破傷風 ジフテリア、麻疹(はしか) 接種日:火曜のみ (祝祭日を除く) 集合時間:黄熱 14:00 そのほか 15:00 費用:\8,530- アクセス:ゆりかもめ 新橋駅から「テレコムセンター駅」・徒歩5分 |
日本検疫衛生協会 東京診療所 | 〒100−0005 千代田区丸の内1-8-2 (第一鉄鋼ビル5階) TEL : 03-3201-0848 前日までに、本人による予約必要。 接種日:月〜金:14:00集合 / 土曜9:00集合。 日・祝祭日は休業 費用:¥8,600- アクセス:JR東京駅の八重洲北口を出てまっすぐ進む。 通りまで出てきたら左に曲がる。 ※道路は渡らない。 郵便局に向かってまっすぐ歩くと「鉄鋼ビルディング」というビルが見える。 その建物のの5階。 |
成田空港検疫所 | 〒282-0004 成田市古込字古込1番地1 (第2旅客ターミナルビル内) TEL : 0476-34-2310 前日16:00までに、本人による予約必要。 接種種目:黄熱、破傷風、A型肝炎、日本脳炎、ポリオ、ジフテリア、狂犬病、 麻疹、コレラ、ペスト 接種日:毎週火曜・木曜日 13:30〜14:30 費用:\8,530- |
|
![]() |