ウガリ |
|
![]() ![]() ウガリはケニアの主食。 もろこし(メイズ)の粉をお湯に溶かして蒸し焼きしたもので、手で食べます。 ケニアでは子供が10歳くらいになるとウガリ作りのお手伝いをするようになるそうです。 ![]() ![]() しっかり混ぜないと粉っぽいウガリが出来てしまいます。 アグネスはさすがにとても上手です。 アグネスが作ってくれたウガリは美味しかったですよ。 日本のものとは若干形が違いますが、ケニアしゃもじに興味アリ。 ※その後、自分用のお土産のひとつとしてひとつ購入しました☆ |
チャパティ |
|
![]() ![]() 手でちぎって、キャベツを煮込んだ料理と 一緒に頂きます。 |
ニャマチョマ |
|
![]() ニャマ=動物 チョマ=焼く という意味があります。 ニャマチョマではいろんな肉を焼きます。 ・クク=鶏肉 ・ンゴンベ=牛肉 ・ブジ=ヤギ肉 ・マトゥンボ=腸 右の写真はヤギのニャマチョマ。 ヤギ肉は若いメスが臭みもなく柔らかくて美味。 ケニア人の大好物でもあります。 |
スクマウィキ |
|
![]() ![]() ケールは青汁の原料として 日本でも広く知られている 葉物野菜のひとつですね。 苦いのでは?と思っていましたが、思ったより苦味はなく 上手に料理されています。 鍋に油をしいてまず玉葱とトマトを炒めます。 そこにスクマウィキと水を加えてよく煮込みます。 味付けはロイコという粉末の調味料と塩のみ。ウガリと一緒に手で頂きます。 スクマ=押す ウィキ=week・1週間 という意味があります。 栄養満点万能野菜といった感じですかね。 |
サマキ |
|
![]() 油で丸ごと揚げた魚をスープで煮込んだ料理です。 ウロコ処理がされているので皮まで美味しく食べることが出来ます。骨が多いのが難点ですが美味しいです。 こうして煮込み料理に使ったり、塩につけながら 食べたりします。 一般的なのはビクトリア湖でとれるテラピアという魚を使います。 |
カランガ |
|
![]() これはケニアだけの料理だそうです。 トマトやグリーンピース、肉も入っていました。 トマトベースのスープが美味しかったです。 |
メイズ |
|
![]() 硬くて甘みも少ないです。 道端で売られているのをよく見かけます。 濡れせんべいを食べているような食感に似ている?!ような感じです。 ライムなどの輪切りに唐辛子の粉と塩を混ぜたものを付けて、 焼きあがったメイズ全体に軽くつけてくれるところも。 これが意外とクセになったりします。 |
マンダジ |
|
ケニア風ドーナツ ナイロビ到着初日にアグネスが作ってくれました。 |
ウジ |
|
![]() 家庭によって配合が違うそうですが、このときは ・ソルガム (キビのような穀物) ・フィンガーミレット ・パールミレット がそれぞれ1:1:2の割合でした。これらはアフリカ原産の穀物。 お湯で伸ばして温めて飲みます。 とろっとしたコーンスープのようなものです。 小豆のような甘さがあって、栄養もあるそうですよ。 |
飲み物いろいろ |
|
![]() ![]() ![]() 左から ・ファンタ シトラス ・ビターレモン ・マンゴージュース どれもお勧めできる 美味しいドリンクです。 |
![]() |