|
|
■防災の豆知識 |
このところ地震や豪雨による災害が多いですね。東南海地震もいつ発生してもおかしくない状況です。自分はもちろん大切な家族のために、いざという時に困らないよう日頃から防災に関する意識を持っておきたいものですね。簡単ですが、防災に関する豆知識や優れた防災グッズの紹介をしてみたいと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
■寝室には家具をおかないように
就寝中に地震に襲われると危険です。安全なスペースが確保できるように配置換えを。
■出入り口は通路には物を置かないように
玄関などの出入り口までの通路をふさがないように心掛けてください。
■グラっときたら、まず身の安全
テーブルの下などに隠れ、身の安全を確保してください。
■素早く火の始末
落ち着いて火の元の確認をしてください。
■戸をあけて出口を確保
建物がゆがみ扉が開かなくなることがあります。
■慌てて飛び出さない
外へ出る時は落下物やガラスの破片に気を付けてください。
■門や塀ぎわ、狭い路地には近寄らない
ブロック塀や石垣などの倒壊に気を付けてください。
■徒歩で最寄の避難所へ
緊急車両の邪魔になるので車は使わないように。
|
|
 |
 |
 |
|
■■ 防災アイテム専門店のご紹介!まずはこちらをチェックしてみてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■■ 最低でもこれくらいは備えておきたいですね!生きぬくための必需品です。 |
■ラジオ
状況把握に欠かせないラジオです。携帯やテレビは使えないものと想定するのが普通です。 |
■保存水
とにかく命の水は必需品です。家族の分くらいは確保しておきたいですね。 |
■非常食
配給がすぐに受けられるとは決まっていません。最低限の食料確保も重要になります。 |
■防災セット
家庭に一つは備えておきたい防災セットです。災害が起きる前に備えておいてください。 |
■ずきん
非難時の頭部の保護にぜひ!落下物による負傷者は意外にも多いのです。 |
■簡易トイレ
凝固剤で固めるので水がなくても安心。家族みんなで安心の100回分です。 |
■寝袋・ブランケット
避難所でも寒さで凍え死ぬ被災者の方が多かったですね。せっかく助かった命を無駄にしないためにも。 |
■懐中電灯
技術の進歩で電池不要の物も開発されました。夜間の連絡にも使えるサーチライトタイプなど、たくさんの種類があります。 |
■家具転倒防止用品
家具の転倒により逃げられなくなるケースが多いです。安全な通路を確保するためにもぜひ! |
■飛散防止フィルム
食器棚や窓などのガラス面に貼ってください。ガラスが飛び散らず、思わぬケガや二次災害を防ぐことができます。 | |
■消火器
消火器の使用期限を確認してください。期限切れでは、いざと言う時に役に立ちません。 |
■マスク
火災避難時の必需品ですね。粉塵や火山灰から身を守るタイプのマスクもあります。 | |
|