![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||
参列時間は11時・12時・13時と合計3回。 私は12時の回に参列しました。 神殿にてお祓いを受けた後、豆やお菓子や小銭などのたくさんの 福が入った枡を受け取り、拝殿通路にずらりと並ぶ。 ど〜ん!と言う太鼓の合図で豆まき開始! 『福は〜うち!!』と叫びながら枡の中のものを撒く。 これがかなり気分がいい!! まるで御台所や殿様気分〜。 もちろん、11時と13時の回には拾い手に。 主人と一緒にたくさんの福を拾うことが出来ました。 |
![]() お払いは約20分ほど。 玉串を捧げ、とても神聖な 時間を過ごします。 豆まきの後は、奥の座敷で食事が振舞われます。 |
||||
![]() (東向きなのでお部屋から日の出を見ることが可能) 年末年始の予約は1年前から埋まっているとのことでした。 ![]() |
|||||
![]() |
山頂付近からはこれほどまでに美しい夜景を望むことが出来ます。
特に2月は1年のうち最も空気が澄んでいて夜景がキレイに見えるそうです。 街の明かりがキラキラと揺らめいて、関東平野の広さを改めて実感します。 遠くの街の明かりが予想以上に明るいことにも驚かされます。 ![]() |
||||
![]() ふろふき大根、煮物、山女の塩焼き、手打ち蕎麦など。 本当に美味しかったです。もちろん残さず全部頂きました。 こちらのお宿は創業約230年の超老舗旅館。 最近館内をリニューアルされたので、とてもキレイです。 所々に、旧建物の古い扉などが再利用されていて素敵です。 |
![]() |