DIY
|
|
|
|
|
VOXY TOP
 |
|
リア4灯化
|
ノーマルだと、リアは2灯ですよね。せっかくスペースあるのに勿体無いです。
見た目にも安全性にも良くなると思ったし、VOCメンバーの方も多くの方が
チャレンジされてるようなので、自分でもリア4灯化をやってみました。
参考にしたページは、
・ゆきさきパパさんのページ
・こいけやさんのページ です。
ノアテールと違って、VOXYはソケットもバルブも
ありませんので、パーツの入手からになります。
まずは、ソケットの入手から。
こいけやさんのページに品番が載ってましたので、
ディーラにて発注しました。
ソケット品番:81585-30290
写真:ソケット ¥560- x2個

次に、赤バルブを入手します。
ゆきさきパパさんのページで紹介されている、
(株)TNDの「レッド・ウェッジストップバルブ」
12V・21/5W が欲しかったのですが、
予想通り近所のカー用品屋では売ってなくて、
日星工業(株)のM-3を購入しました。
写真:日星工業(株) 赤バルブ M-3 \540- x2個
|
|
|
|

下準備として、ソケットに配線を施します。
接点は3箇所。
VOCの掲示板の情報から、
12時(中央)がグランドで、
3時(左)がストップ21W、
9時(右)がスモール5Wと判明。
各接点に線をハンダ付けしました。
写真:ソケットに線付け
|
|
|
|
ランプユニットを外します。 ネジ2箇所、爪2箇所で止まってますので、
ネジを外して、手前に引き抜けば外れます。
コネクタを外すのを忘れないこと。

写真:上側のネジ 写真:下側のネジ

写真:爪2箇所とコネクタ 写真:取外したランプユニット
ソケット面は黒いスポンジ状のラバーで覆われていますので、
めくり取るようにしてラバーを外してください。
ターゲットの一番下の部分にソケットが収まるように穴空けします。
|
|
|
|
写真:残った削りカス
中央にドリルで穴あけして、
穴を広げる工具でグリグリ広げました。
穴あけ自体はたいして難しくはありませんが、
削りカスが中に溜まると大変です。
なかなかとれません(>_<)。
話には聞いてましたが、
『後で取れるから大丈夫でしょ〜!』
なんて気にせずガリガリやってたのですが、後で取るのは本当に大変です。
奥に入り込んでしまったカスはどうやっても取れないです。。。
カミさんにも手伝って貰いましたが無理でした。 誰かいい手を教えて〜!
写真:配線終了 写真:取付終了
後は、一番上のソケットと追加したソケットの配線をイメージ図のように
繋いで元に戻すだけです。
|
|
|
|

点灯実験。
スモール、ストップ とも問題なく点灯しました!
ですが、予想通りピンクですね〜。
同色化対策をせねば〜!!
でも、とりあえず、4灯化出来たので満足です。
写真:点灯状態
|
|
|
|

先日リア4灯化を行ったのですが、
ランプの色がピンクっぽくて・・・・。
・ゆきさきパパさんのページのページで紹介
されている同色化対策を施しました。
入手した赤バルブは、
(株)TNDの「レッド・ウェッジ・ストップバルブ」
12V・21/5Wです。
写真:TND Red Wedge STOP BULB
\1,400-

ポイントは、一番上のソケットの純正クリア球を
外して、そこに日星のM-3を装着し、
一番下のソケットに、TNDのバルブを装着します。
これでほとんど同色化されたように見えます。
By HIRO
|
|
|
お断り |
これらの各種改造は、個人的趣味の範囲で行っているものにすぎません。
このコンテンツを参考にしたことによって起因する障害・結果・内容の
全てにおいての責任を管理者は一切負いません。
改造・装着などに関しては、全て自己責任であることをご了承願います。
|
|
|
|