DIY
|
|
|
VOXY TOP
 |
|
ETC
|
Electronic Toll Collection System
(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)と言うらしいです。
ナビ得プラスワンキャンペーンの影響なのかよく分かりませんが、
購入時から付いてました。 もちろん、タダではありません。
なので、ETCなんか要らないから、その分値引きしてよ〜!
と食い下がったのですが、相手にされずじまい。。。
それに、モデルの選択も出来ませんでした。
付いてきたのは、松下の3ピースタイプの
車載器(34000円)です。
Check!! ETC実売相場価格
受光部と本体が分かれていて、
受光部はフロントに設置するらしいです。
ウチのはフロントガラスの中央上に
貼付けられてました。
本体は、運転席左ひざあたりに
これも貼付けされてました。
|
|
|
|

ECTに関しては無知だったので、
簡単に使えるもんだと思ってましたが、
そーではないんですね。
まず、ETC機器のセットアップが必要です。
セットアップ(3000円)はディーラでやって貰ったんですが、
なぜか、納車時ではなく1ヶ月点検の時まで待たされました。
作業自体は10分程度だったかと思います。
なにか大事な書類のようなものを渡されます。
|
|
|
|

これで機器側の設定は終了のようです。
ですが、利用するには、ETCカードと言う物が
必要になります。で、これがまたクセ物で、
タダではないんですね〜。クレジット会社に
発行して貰わなければなりません。
ちなみに私のETCカードは、年会費無料の
三井住友VISA-ETCカードです。
ほとんどのETCカードにおいて、年会費が発生します。税込みで525円/年。
年会費無料とうたってる会社は多いですが、
あくまで初年度とか3年までとか限定されています。
永久に年会費無料とうたっているのは、
私が調べたところLIFEカードが発行するETCカードくらいでした。
このLIFEカードのETCカードは、交通安全手形だったかな?
なんかそーゆー感じのが印刷されてて、
お客に配布する前に、実際に神社で御祓いをするそうです。
楽しいですねp(*^-^*)q
== 追記 ===================================================
最近は年会費永久無料のETCカードも多く出回っています。
クレジットカードを作ると無料で作れたりします。
ご自身がお持ちのクレジットカード会社に確認してみるといいでしょう。
=============================================================

で、ETC装置のセットアップが終了し、
ETCカードをゲットして初めて、
ETCを利用可能となります。
確か登録するんだと思います。
ログインIDとパスワードが記載された紙が届きますので、インターネットで前払いの登録とかするんです。
利用明細とか残高とかもWebで確認できます。
私の場合、前払いキャンペーンで、通行料50000円分購入しました。
昔の50000円ハイカと同じで、8000円分おまけでついてきます。
|
|
|
|
ウチのETCはナビと連動しています。
メッセージ等は、ナビ画面に表示されるんです。
どんな表示をしてくれるかと言うと、
「カードが挿入されてません」とか
「カードを認識しています」とか
「カードが使えません」とかいろいろです。
 
 
取説のチェックしてないので、
どれだけのメッセージが仕込まれてるのか不明です。
幾つかメッセージを撮ってみました。
では、実際に使ってみましょう! 高速のインター入口で、ETC専用ゲートへ。
他のゲートは、列が出来ていますが、ETCゲートはガラガラのスカスカです。
どのくらいのスピードが適切なのか分からないので、ゆっくり慎重に突入〜!
ゲートとの距離が近づいて来ても何の反応もありません。
「ゲートにぶつかる〜!」って思って、ちょんとブレーキ踏んだと同時くらいにパカっ!
ってゲートが開きました。 で、そのまま通過〜 う〜ん。感動〜♪♪
なんか周囲に勝ち誇れるような優越感にひたれますね。 とっても便利です〜。
それから、なんどか利用しましたが、やはりまだ慣れないせいか、
必ずブレーキ踏んでしまいますね。
もっと減速しないとダメですね〜。って言うかもっと早く開けろよ〜!!
2台、3台って連続で通過する時も、ヒヤヒヤですね。
一度閉じてからまた開くので、ぶつかりそうで、怖いっす!
みなさん、ゲート通過時は、しっかり減速しましょうね!
|
|
|
|
で、前々から気に入らなかった本体の設置場所を移動しました。
膝付近にあるとひざが当たっちゃうし、なんか狭く感じちゃうしってことで、
あんま有効利用されていない、ハンドル前のアッパーボックスへ移動させました。
ETC本体とケーブルは分離出来るので、裏を上手くはわせて、
アッパーボックス内に設置しました。
アッパーボックスのフタの根元をケーブルが通るようにちょこっとカットするだけで
すみますので、簡単に設置できますよ。
サイズ的にもぴったりだし、フタを閉じれば見えないので、防犯上もいいですしね!
 
|
|
|
お断り |
これらの各種改造は、個人的趣味の範囲で行っているものにすぎません。
このコンテンツを参考にしたことによって起因する障害・結果・内容の
全てにおいての責任を管理者は一切負いません。
改造・装着などに関しては、全て自己責任であることをご了承願います。
|
|
|
|