DIY
|
|
|
|
VOXY TOP
 |
|
アッパーボックス照明
|
VOXYのアッパーボックスって、夜は暗くて使い辛いですよね。
いちいち車内灯点けるのも面倒だし、点けても見難いし。。。
おまけに、ウチのはETC本体を
アッパーボックスに設置しているのでなおさらです。
ってことで、照明を付けてみました。
仕様としては、スモール連動でかつ、フタの開閉で照明がON/OFFすること。
結構ややこしそーですが、トリッピーさん、
ゆきさきパパさんのページを参考にしてトライしてみました。
必要なものは、LEDとスイッチくらいですね。
あとは分岐タップとかキボシ端子とか配線系の小物パーツ少々。。。
LEDですが、@開発人Fujiさんのモニター募集で無料でゲットできました。
ゲット出来たものは、3連LED2式と拡散LED2式です。
色もリクエストに応えていただき、ブルーグリーンをいただきました。
これでフットランプと同色化できます。
@開発人Fujiさん、いつもすみません m(__)m
@開発人Fujiさんから頂いた
3連LEDと拡散LED
スイッチは、B接点対応のを
秋葉原で購入しました。
1個350円だったと思います。
開閉ON/OFF用スイッチ
|
|
|
|
■ 下準備 ■
下準備として、スイッチに配線を施します。
端子に線をハンダ付けして、熱収縮チューブで絶縁保護し、
反対側はキボシ端子を取付ました。
同時にLEDの線にもキボシ端子をつけておきます。
スイッチへのキボシ端子付け
LEDの取付ですが、作業し易いように、
エアコン噴出し口は両側とも外しちゃいましょう!
4箇所に爪で固定されていますので、
爪を押さえて手前に引き出すようにして外します。
ちょっと硬いですので、焦らず慎重に作業してください。
マスキングしてマイナスドライバとかでこじっても良いかと思います。
エアコン噴出口を外したところ
ついでに、センタークラスターパネル周りも外しちゃいましょう!
キズがつかないようにマスキングして、
シフトレバーは一番下までさげて、ODOメータのコネクタを外して、
後はガバっと手前に引き外してください。
次にその下にあるエアコンコントロールパネルとセンターアッパートレイも外します。
爪で噛んでいるだけなので、引き剥がしちゃえば外れますよ。
この辺の、諸パーツの取外し方に関しては、
DIYチョイテクのコーナーで別途紹介したいと思います。
センタークラスターパネル
周りを外したところ
|
|
|
|
■ 取り付け ■
邪魔なものがなくなったところで、
LEDを取付したい箇所に穴あけしてLEDを設置します。
今回使用したLEDだと、6ミリくらいの穴がちょうど良かったですね。
3連LEDですが、1連で十分光量は得られましたので、
今回は1連分しか穴あけしませんでした。残り2連は埋もれさせています。
LED取付位置
裏側から見たところ
でもって、電源の箇所へ配線します。
今回はスモール連動の計画でしたので、
シガライタの照明のラインに分岐タップで接続することにしました。
シガライタソケット裏側にはシガライタ用のコネクタと、
照明用のコネクタの2つのコネクタがありますので、
照明用のコネクタを見つけてください。
2分の1の確立なので、そう難しくはないと思います。
照明を点灯した状態で、コネクタを外してみて、
消灯すれば、そのコネクタがターゲットのコネクタです。
コネクタへは線が2本来ています。緑の線が+で白黒の線が−です。
LEDには極性がありますので、それぞれ+を+に。−を−に接続してください。
電源取出しにおいて、容量的な不安がある方は、
ここにヒューズをかましておくと安心ですね。
私は面倒なので省いちゃいました。ま、LEDってことで省電力だからね〜。
シガ照明のラインに接続
通電状況を確認しましょう。
スモールをONしてみて、
LEDが点灯していればOKです。
点灯しなければ、
+−を間違っているか、
接触不良等の原因が考えられます。
チェックしてみてくださいね。
LEDの点灯実験
単にスモールONでLEDを点灯させたい方はこれで作業終了となります。
私は、アッパーボックスのフタの開閉でON/OFFさせたかったので、
スイッチを設置することにしました。
先ほど準備したスイッチを間にかましてON/OFF出来るか確認してみましょう。
キボシ端子同士を接続し、スイッチをON/OFFさせてみて、
LEDが点灯消灯出来れば、配線的にはOKです。
スイッチの取付場所ですが、結構考えさせられました。
フタも中途半端ですしね。
で、結局、中央寄りの下側のスペースに設置しました。
穴空けして固定してみて、フタを何度も開閉させてみて、
スイッチが上手く作動出来るように何度も微調整を繰り返して、
ようやくベストポジションを見つけました。ですが、構造上シビアですので、
丁寧に静かにフタを閉じると、たまにスイッチが作動しません。
雑にバタン!って閉じた方が、けっこう確実に作動しますね。(笑)
運転席側のスイッチ位置
助手席側のスイッチ位置
|
|
|
|
■ 仕上げ ■
これで作業は終了です。
配線を再確認して、きれいに束線バンド等で固定しましょう!
私は、ついでに残りの拡散LEDを使ってグローブボックスと、
運転席側の小物入れにも照明を付けてみました。
配線は同じです。ただスイッチが足りなくてスイッチは取付けていません。
今度、秋葉原に行く機会があればスイッチを取付けようと思います。
全点灯状態
センターのアッパートレイやボックスにはまだ取付けていません。
この辺は、まだまだ他のことでイジることがあると思うので、
そちらの作業が落ち着いてから、着手したいと思います。
にしても、いい感じですね。
LEDだと小さいし、省電力だし、最近のは明るいですしね!
ドアポケットの部分や、2列目のフットランプなど、
今後もいろいろ取付けて行こうと思います。
@開発人Fujiさん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
|
|
|
お断り |
これらの各種改造は、個人的趣味の範囲で行っているものにすぎません。
このコンテンツを参考にしたことによって起因する障害・結果・内容の
全てにおいての責任を管理者は一切負いません。
改造・装着などに関しては、全て自己責任であることをご了承願います。
|
|
|
|