DIY
|
|
|
|
VOXY TOP
 |
|
|
■ 取り付け前 ■

注文してから3日くらいで届きました。
代引き引換で、6,600円。
写真 :届いた状態
|
|
|
|
■ 下準備 ■

まずは下準備です。
JMU01とLRA01の黄色線同士を接続します。
私はハンダでつないで熱収縮チューブで
絶縁処理しました。
JMU01とLRA01の黒線同士を接続します。
私は分岐タップで接続しました。
LRA01の茶色線が短いらしいので、50センチほど延長しておきました。
ミラーモータに接続する線(白、緑、灰、青)は、純正に戻す時のことを考えて
キボシ端子を付けておきました。
写真:下準備
|
|
|
|
■ 取り付け ■
そして取付です。
まずは、安全のことを考慮してバッテリーの
マイナス端子を外しておきましょう!
運転席右側にあるロアボックスと
足元のカバーを外しましょう。
接続に必要なコネクタは、足元のカバーを
外したところにある青いコネクタ(KI1)と
ロアボックス奥のグレーのコネクタ(I11)と
ミラー調節のコネクタ(I15)の3つです。

写真:コネクタ(KI1)

写真:コネクタ(I11)

写真:コネクタ(I15)

LRA01の茶色線を、
KI1の7番(青)に分岐タップで接続します。
写真:KI1に接続

JMU01の赤色線を、
I11のF番(青/黒)に分岐タップで接続します。
写真:I11に接続

I15の10番(ピンク/黒)と9番(ピンク)は、
切断してキボシ端子を付けておきます。
写真:I15のキボシ端子
JMU01の黒色線を、
I15の7番(白/黒)に分岐タップで接続します。
JMU01の橙色線を、I15の8番(灰)に分岐タップで接続します。
JMU01の白色線を、I15の10番(ピンク/黒)にキボシ接続します。
JMU01の灰色線を、I15の9番(ピンク)にキボシ接続します。
JMU01の緑色線を、車体側のI15の10番(ピンク/黒)にキボシ接続します。
JMU01の青色線を、車体側のI15の9番(ピンク)にキボシ接続します。

写真:I15に接続
本体は側線バンドで固定

以上で取付は終了です。
|
|
|
|
■ 取り付け配線イメージ図 ■
|
|
|
|
■ 取り付け後 ■
で、お約束の動作確認!
ドアロックでウィ〜ンってミラーが格納されるし、
キーをACCでウィ〜ンってミラーが開きます! 感動〜♪
駐車して車から離れた後、「あれ、車のロックしたかな〜?」
ってな時、車まで戻って確認しなくても、ドアミラーが閉じてれば
遠めからでもロックしたと確認出来るので、とっても重宝してます♪
市販品では、こんなタイプがあります。
キーレス連動ドアミラー
バックする時に役立つリバース連動ミラーシステムという物もあるようです。
ウルトラ ミラーサポートシステム
by HIRO
|
|
|
お断り |
これらの各種改造は、個人的趣味の範囲で行っているものにすぎません。
このコンテンツを参考にしたことによって起因する障害・結果・内容の
全てにおいての責任を管理者は一切負いません。
改造・装着などに関しては、全て自己責任であることをご了承願います。
|
|
|
|